ペンギン村から、おはこんばんちは。メタルです。
数少ない←読者の皆さん!ごめんなさい!
1年間も更新をサボってしまいました!!笑
言い訳をさせて頂くと、ド◯えもんに魔界大戦争に駆り出され、魔王デ◯オンを倒す為に銀色のダーツを探す旅に出ていました!!!(大嘘)
デ◯オンと死闘を繰り広げながら、Oracle認定資格である『Java Gold』の勉強も頑張っていたのですが!!結果はというと・・・。
無事合格出来ました!!!
いや〜、大変だった!!難しくてハゲ上がりそうだった!!(笑)
勉強方法の内容を含めた「メタルの合格体験記」みたいな記事も、いつか←書きたいな〜って思ってるので・・・。
全国のみんな!!鼻毛を長くして待っててね!!
長くなってしまいましたが、早速やっていきます!
本日は、「Java開発の基礎を学ぼう!」がテーマです!
「Java開発の流れ」に触れながら、『プログラミング』に関する用語を解説していきます!
まずは、基礎的な内容から理解を深めていきましょう!
Java開発の流れ
Javaの開発は、「ソースコードの作成 → コンパイル → プログラムの実行」の3ステップで行います。
それでは、それぞれのステップを簡単に解説していきます!
手順1 ソースコードの作成
『ソースコード(ソースプログラム)』とは、「コンピュータにやらせたい仕事を人間が分かる言葉で記述した作業指示書」です。(現場では、略して『ソース』とか『プログラム』とも呼ばれますが・・・。)
コンピュータに「仕事をやらせたい!」と思うことを、紙に書き出していくイメージです。
そして、「ソースコードを作成すること」を『プログラミング』、「ソースコードを作成するときに使う言葉」を『プログラミング言語』と言います。
『プログラミング言語』は、人間同士が扱う言語(英語、日本語、インドネシア語とか)と同じで、数多くの種類が存在します。
その中の一つが、『Java』という『プログラミング言語』なんですね。
現在は『Java』の他にも、200種類以上の『プログラミング言語』が存在するらしい。多すぎワロタ・・・。
手順2 コンパイル
『Java』で書いた『ソースコード』を、そのままコンピュータに手渡しても、「何書いてあるのか全然わからへん!儂が分かる言葉にしてくれや!」となってしまいます。
コンピュータは、0と1の組み合わせで表現された『機械語』と呼ばれる言葉しか、理解できません。
なので、コンピュータに仕事をさせるためには、人間の言葉で書いた『ソースコード』を『機械語』と呼ばれるコンピュータが理解できる言葉に翻訳してあげなければなりません。コンピュータは、この形にしてあげないと仕事内容を理解してくれないんですね(笑)
その為に私達は、第1段階として、作成した『ソースコード』を『バイトコード』と呼ばれる状態に変換します。これが、『コンパイル』という処理になります。
『コンパイル』は、『コンパイラ』と呼ばれるソフトウェアがやってくれるので、ご安心を!
ちなみに『バイトコード』とは、『JVM』専用の『機械語』です。
『JVM』とは、『Java』のプログラムの実行環境であり、ゲームの世界で表すと「ゲーム機本体」のような存在です。ゲームカセットも、ゲーム機本体なしでは動きませんよね!
『Java』のプログラムも、この『JVM』が無ければ動いてくれないわけです!
手順3「プログラム」の実行
『コンパイル』が完了したら、いよいよプログラムを実行します。
『バイトコード』の実行を、『インタプリタ』と呼ばれるソフトウェアにお願いします。『インタプリタ』は、内部に『JVM』を持っており、『バイトコード』を『機械語』に変換して、コンピュータに送信します。
これで、人間が指示した仕事内容を理解して、コンピュータが動いてくれます。
手順のまとめ
手順のまとめです!
プログラムの作成から実行するまでの流れを、最後におさらいしましょう!
最後に
本日は、「Java開発の流れ」を簡単に解説しました!!
みなさまの脳裏に焼き付けるように、インプットできたでしょうか?
次回は、『Eclipse』と呼ばれるソフトウェアをインストールして、Javaの開発環境を構築する手順を解説していきたいと思います!(予定)
それでは!コロナに負けずに、勉強も頑張っていきましょう!
今日はここまで!バイバイキン!